麻雀格闘倶楽部5、東風荘、Yahoo!ゲーム等のオンライン対戦麻雀プレー日記ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
14日に麻雀格闘倶楽部5の公式サイトが更新されて、MFC5になって初めての大会が開催されることが分かったのは周知の事実だと思いますが、決勝が東風戦オンリーということで、2ヶ月ほど東風をMFCで打ってない自分はリハビリの意味も込めて、ゲーセンに行ってまいりました。本当は半リでCII昇格が出たので、来週の月曜まで行くつもりはなかったのですが。
というわけで自身初挑戦となるトナメを7戦やって、結果は内6戦が1回戦落ちし、残りの1回も2回戦でやられるという散々の結果に…。順位は、4→3→3→1→3→4→3とあられもない結果に…。これが半荘だと実に6つのオーブを放出し、五段に降格していた所でした。(あぶねーあぶねー)
まあ、今までの総合成績から見ても、東風の成績は半荘のそれに比べて悪いので、あまり結果を気にしているわけではありませんが、改めて久しぶりに東風で打ってみて、その格差を痛感している所です。
東風戦では、ずばり半荘戦より要所で突っ張る頻度を上げなければならないのが辛いです。自分は半リでの放銃率が大体6から7%くらいで勝率が3割5分程度ですが、はっきり言ってこんなカタイ麻雀を打っていたら、東風では放銃無しでもノー和了で3位、下手したら4位が頻発する感じです。なので、普段オリているところ、例えば自分に良い手が入っている場合、半荘ならよっぽどのことがない限り他家リーチにはベタオリしていたところを、東風では親リー以外は全ツッパするくらいでないと、とてもじゃないけど勝てないような気がします。逆にこっちがリーチしても相手がオリない傾向が強いなら、普段ならダマなところをあえてリーチして得点を上げてみるのも効果的かなとも思いました。(チー聴やポン聴ではドラ待ちでも結構直撃とれました)
また、オーラスをかなり拮抗した点差で迎えることが多いので、ここでの駆け引きも半荘以上に重要になってきます。実は昨日、トップ目のオーラスを2回逃すという失態をおかしました。一度目は、2着と6000点の差でトップのオーラス、タンピンに向っているところで5順目、34446筒から6を落として一向聴に受けると上家のダマのタンピンドラ4に刺さってラス落ち、また違うオーラスでは、他家と殆ど点差のない状況のトップ目で、聴牌流局して貰ったー!と思っていたら、下家が流し満貫で親っかぶりしてラス落ちしてしまいました。
ちなみにダマッ跳ねで刺された相手は4555筒の赤2入り3-6待ちで、ワンチャンスの3切りでも放銃、後者の流し満貫で捲られた相手は下家でチー崩し出来ない上こちらはタンピン手と防ぐ手段なしなのですが、問題はこれらの気配に自分が気付いていないことです。いかに自分が、相手の河や手出しを見ていないかが、露呈した悲しい結果だと思います。東風のオーラスは特に感覚を研ぎ澄まさなければ、勝てない、勝ち続けられないと思いました。半荘でぬるま湯に浸かっていた自分にはちょうど良い薬だったと思い、来る大会に向けて東風戦の戦略を練っていこうと思います。
というわけで自身初挑戦となるトナメを7戦やって、結果は内6戦が1回戦落ちし、残りの1回も2回戦でやられるという散々の結果に…。順位は、4→3→3→1→3→4→3とあられもない結果に…。これが半荘だと実に6つのオーブを放出し、五段に降格していた所でした。(あぶねーあぶねー)
まあ、今までの総合成績から見ても、東風の成績は半荘のそれに比べて悪いので、あまり結果を気にしているわけではありませんが、改めて久しぶりに東風で打ってみて、その格差を痛感している所です。
東風戦では、ずばり半荘戦より要所で突っ張る頻度を上げなければならないのが辛いです。自分は半リでの放銃率が大体6から7%くらいで勝率が3割5分程度ですが、はっきり言ってこんなカタイ麻雀を打っていたら、東風では放銃無しでもノー和了で3位、下手したら4位が頻発する感じです。なので、普段オリているところ、例えば自分に良い手が入っている場合、半荘ならよっぽどのことがない限り他家リーチにはベタオリしていたところを、東風では親リー以外は全ツッパするくらいでないと、とてもじゃないけど勝てないような気がします。逆にこっちがリーチしても相手がオリない傾向が強いなら、普段ならダマなところをあえてリーチして得点を上げてみるのも効果的かなとも思いました。(チー聴やポン聴ではドラ待ちでも結構直撃とれました)
また、オーラスをかなり拮抗した点差で迎えることが多いので、ここでの駆け引きも半荘以上に重要になってきます。実は昨日、トップ目のオーラスを2回逃すという失態をおかしました。一度目は、2着と6000点の差でトップのオーラス、タンピンに向っているところで5順目、34446筒から6を落として一向聴に受けると上家のダマのタンピンドラ4に刺さってラス落ち、また違うオーラスでは、他家と殆ど点差のない状況のトップ目で、聴牌流局して貰ったー!と思っていたら、下家が流し満貫で親っかぶりしてラス落ちしてしまいました。
ちなみにダマッ跳ねで刺された相手は4555筒の赤2入り3-6待ちで、ワンチャンスの3切りでも放銃、後者の流し満貫で捲られた相手は下家でチー崩し出来ない上こちらはタンピン手と防ぐ手段なしなのですが、問題はこれらの気配に自分が気付いていないことです。いかに自分が、相手の河や手出しを見ていないかが、露呈した悲しい結果だと思います。東風のオーラスは特に感覚を研ぎ澄まさなければ、勝てない、勝ち続けられないと思いました。半荘でぬるま湯に浸かっていた自分にはちょうど良い薬だったと思い、来る大会に向けて東風戦の戦略を練っていこうと思います。
PR
この記事にコメントする