ブログ & Blog 【】[PR]:【麻雀格闘倶楽部5】これが真の回収期なのか…止まらない!オーブ放出がぁっ!:麻雀のハナシ 忍者ブログ

麻雀格闘倶楽部5、東風荘、Yahoo!ゲーム等のオンライン対戦麻雀プレー日記ブログ

[48] [46] [45] [44] [43] [42]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

回収期──。麻雀格闘倶楽部5をやる人にとっては、どんな言葉よりも嫌な言葉です。今までこのブログでも何度か「回収期」という言葉を使ってきました。でも、使い方が間違っていたことを、この9月後半から10月後半に約1ヶ月に渡って、痛感させられることになったのです。「チミチミ、回収期なんて軽率に口走ってはいかんよ。回収期とはね…」コンマイ神にそう語りかけられながら肩に手を置かれたような、そんな地獄のひと月でした…。

あまりの不調さにブログを書く気力も失せ、ゲーセンに通えど結果を出せなかったため、意図的にこのブログの更新を遠ざけていました。一時期61個あったファイトオーブが、短期間で38個まで減少したときには、自分の下手さ加減を呪い、本気でカードを割ろうとも思いました。まあ、割りませんでしたが。

9月21日:1-0-3-1(半リ)/0-4-3-1(トナメ)
9月23日:0-3-4-5(トナメ)
9月29日:2-0-2-0(半リ)
総合成績:0-7-7-6(トナメ)/3-0-5-1(半リ)

敗因は分かっています。回収期のクソ配牌とクソツモの応酬であったにもかかわらず、色気を出して苦手なトーナメントを打ってしまったことにあります。これで9月後半に放出したオーブ実に7個。合計オーブ数が50個を割ります。

ここまではそんなに切羽詰った感はありませんでした。ただトップがなかなか取れず黄龍昇格のチャンスさえも現れないという現実に苛立っていたことは確かです。そして10月、三麻では3連勝しやすいという風説に流され、ついに禁断の地へと足を踏み入れることになったのです。

10月3日:1-1-3-0(半リ)/1-3-4(三麻)
10月6日:0-1-4(三麻)
10月11日:1-0-1-4(半リ)
10月20日:2-0-0-0(半リ)
10月29日:1-1-0-1(半リ)
総合成績:5-2-4-5(半リ)/1-4-8(三麻)

MFC5での三麻は、カードを入れてプレーするのは初体験。三麻自体はネット麻雀である程度やっており、大幅に勝ち越しはしないものの自分なりにそこそこの成績を残せていたので、あまり身構えずに行ったのですが、考えが甘かったようです。三麻では7個、半リでは2個のファイトオーブを放出し、一時は38個まで落ちました。特に三麻ではボロボロにされた挙句、最後の対局で国士無双に振り込んでしまうなど、もう散々です。幸い20日以降は復調の兆しを見せ、なんとか40個で10月を終えたのですが、2ヶ月も経たない内にMAXから21個放出という惨事には、さすがに凹みました。まあ、色気づいて三麻とトナメに手を出して、結果を出せなかった自分が悪いのですが。

で、こんなに大負を喫して雲隠れしておきながら、なぜまたブログ再開に至ったのかと言えば、先日半荘リーグで三連勝を決め、念願の黄龍になることができたからです。まあこの時の話はおいおいするとして、黄龍になった今となれば、あのオーブ大放出も、あの国士振込みも、地獄の24戦連続トップなしも、いい思い出になる、わけないでしょーが!

かくしてここに、ファイトオーブを46個しか持っていない、実質八段の黄龍が誕生したのであります。え?今の心境ですか?とりあえずブログ再開の目処が立ち嬉しい反面、三連勝後の反動でいきなり虚勢されたらどうしようとか、半リで初っ端から幸福賞出たらどうしようとか、そんな感じで打ちに行くのが怖いので、当面ブログの更新が滞りそうな感じですよ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
あなたの配牌です
カレンダー
08 2025/09 10
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
(09/21)
(09/13)
(09/12)
(09/08)
(09/04)
最新トラックバック
QRコード
ブログ内検索
プロフィール
HN:
catast
性別:
非公開
経歴:
'06/2:MFC4初プレー
'06/3:玄武初段に昇格
'06/7:七夕杯予選落ち
'06/8:玄武マスターに昇格
'06/9:第5回全国大会入賞
'06/11:黄龍召還
忍者ブログ[PR]
24
Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.