麻雀格闘倶楽部5、東風荘、Yahoo!ゲーム等のオンライン対戦麻雀プレー日記ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
麻雀格闘倶楽部5 2006年4月の戦績 | ||||
---|---|---|---|---|
総合 | 段東 | 東リ | 半リ | |
1位 | 11 | 7 | 0 | 4 |
2位 | 13 | 3 | 3 | 7 |
3位 | 9 | 3 | 4 | 2 |
4位 | 3 | 2 | 1 | 0 |
対局数 | 36 | 15 | 8 | 13 |
平均順位 | 2.11 | 2.00 | 2.75 | 1.85 |
勝率 | 30.56% | 46.67% | 0.00% | 30.77% |
点棒収支 | +189300 | +77500 | -20900 | +132700 |
CS | +364700 | |||
オーブ | +19 | |||
段位 | 玄武初段→玄武4段 |
PR
昨日は4日ぶりの麻雀格闘倶楽部5、半荘リーグを5戦ほど打ってきました。今回からCIIリーグへの所属となり、8戦で30ポイントの昇格ボーダーを目指すことになります。かなり意気込んでの麻雀でしたが、結果は5戦すべて2位という煮え切らないものでした。オーブは+5で全く問題ないのですが、リーグポイントにブーストが掛けられないのが痛いですし、何より気分的にスカッとしないのが一番の私的な問題だったりします。
どの対局も、東場で他家の一人が鬼和了りしてダントツになり、それを安い手でコツコツと追いかける自分というケース。もちろん、逆転のチャンスはうかがってはいるものの、こちらが高目に手作りしていると、トップ目へ他家がだめ押しの放銃をしたりして、さらに点差を放されるという悪い展開が続きました。
3位やラスを引かされなかっただけましと思えば良いのですが、半荘リーグでは2位でもオーブ+1とはいえども、やっぱりトップにはこだわりたいのです。半リに移って十数戦打ちましたが、どうも2位で良しの弱い心になりつつあるようです。というわけで、最近下がり気味の勝率が気になります。打ち方を変えて、なんとかしたいところです。
さて、昨日のおさらいです。全てにおいて5000点以上も浮かなかったので、当然跳満以上の大きな手は和了れていません。その代わりトップの人が鬼手を和了りまくったので、総じて派手な対局となりました。
印象的だったのが、自分の親番で終盤まで鳴きも入らず誰もリーチを掛けない重い展開の局、残り5順で自分暗刻2つでリーのみ裏ドラ期待の手が入ります。何となく嫌な予感がしましたが、親番だったこともありリーチを掛けました。すると、その順で下家が、次の順で対面が次々と追いかけてきます。そしてこの対面のリーチに下家が一発放銃、恐ろしいことに捨牌に白い光が集まり、次の瞬間轟音と共に青龍が画面いっぱいに…。なんと、リーチ、一発、一盃口、一気通貫、清一色、ドラ3の数え役満でした。麻雀格闘倶楽部プレー中に初めて見る役満でした。重い場では例え親でも軽率にリーチといかずに、しっかりと他家の河を確認しなければ…、と良い教訓になりました。
また違う局では、東一局でいきなり二連荘した他家の親が、続く二本場では
を切ってダブリー。なんつー流れだと思いながら一巡すると、これを何と一発でツモ和了り、しかも王牌にはまさかの白い光が…。ダブリー、一発、ツモ、平和、三色、ドラ1で8000オールの倍満です。そして三本場では、自分に平和ドラ1のテンパイが入ったのでリーチを掛けたら、二副露染め手気配の下家から一発で当たり牌がポロリ。結局この放銃で下家が飛んで、東一局で終わってしまいました。オーブ1個と一発ぶっ飛ばしボーナスは貰えたものの、わずか15分で終わった短い半荘は、とても空しいものになりました。
しかし東一で親のダブリー一発で倍満は、さすがに萎えます。やってみたいですけどね。
どの対局も、東場で他家の一人が鬼和了りしてダントツになり、それを安い手でコツコツと追いかける自分というケース。もちろん、逆転のチャンスはうかがってはいるものの、こちらが高目に手作りしていると、トップ目へ他家がだめ押しの放銃をしたりして、さらに点差を放されるという悪い展開が続きました。
3位やラスを引かされなかっただけましと思えば良いのですが、半荘リーグでは2位でもオーブ+1とはいえども、やっぱりトップにはこだわりたいのです。半リに移って十数戦打ちましたが、どうも2位で良しの弱い心になりつつあるようです。というわけで、最近下がり気味の勝率が気になります。打ち方を変えて、なんとかしたいところです。
さて、昨日のおさらいです。全てにおいて5000点以上も浮かなかったので、当然跳満以上の大きな手は和了れていません。その代わりトップの人が鬼手を和了りまくったので、総じて派手な対局となりました。
印象的だったのが、自分の親番で終盤まで鳴きも入らず誰もリーチを掛けない重い展開の局、残り5順で自分暗刻2つでリーのみ裏ドラ期待の手が入ります。何となく嫌な予感がしましたが、親番だったこともありリーチを掛けました。すると、その順で下家が、次の順で対面が次々と追いかけてきます。そしてこの対面のリーチに下家が一発放銃、恐ろしいことに捨牌に白い光が集まり、次の瞬間轟音と共に青龍が画面いっぱいに…。なんと、リーチ、一発、一盃口、一気通貫、清一色、ドラ3の数え役満でした。麻雀格闘倶楽部プレー中に初めて見る役満でした。重い場では例え親でも軽率にリーチといかずに、しっかりと他家の河を確認しなければ…、と良い教訓になりました。
また違う局では、東一局でいきなり二連荘した他家の親が、続く二本場では
しかし東一で親のダブリー一発で倍満は、さすがに萎えます。やってみたいですけどね。
麻雀格闘倶楽部5を打ちにいけない鬱憤を東風荘で晴らします。東風戦を6戦ほど打ちましたが、成績の方は置いといて、ある対局の親番にこんな手が入りました。












ドラ
久々の門混複合役のテンパイでしたが、リーチ後他家にあっさりノミ手で蹴られました。両面待ちのどちらで和了っても親倍確定だったのが、非常に悔やまれる所です。しかし、どーして和了った手はあまり覚えていないのに、テンパイで逃した手ははっきりと覚えているのでしょう。不思議です。
久々の門混複合役のテンパイでしたが、リーチ後他家にあっさりノミ手で蹴られました。両面待ちのどちらで和了っても親倍確定だったのが、非常に悔やまれる所です。しかし、どーして和了った手はあまり覚えていないのに、テンパイで逃した手ははっきりと覚えているのでしょう。不思議です。
昨日は麻雀格闘倶楽部5の全国半荘リーグ(CIII)を2対局行ってきました。結果は、1位:1回、3位:1回で、これでちょうど8戦を消化したことになり、見事参考昇格ボーダーを7Pほど超え、恐らくCIIへの昇格は間違いないと思います。
さて、昨日のおさらいです。昨日は日曜日ということもあって、半リには3000人オーバーと非常にたくさんの人が打っていらっしゃいました。そのせいか、1戦目で一人、2戦目で二人と、半荘CIIIリーグでは初の黄龍との同卓となりました。初戦は流れがよく、配牌で一向聴や二向聴、さらには役牌の対子が良く入っていたりして、さほど手作りに悩まされることがありませんでした。
決定的だったのが、2回の親番でそれぞれ1回ずつの親満の和了りでしょう。南三局で下家にチッチを振ってしまったものの、それでも持ち点は5万弱と既に磐石の態勢、そのまま逃げ切りトップを取ることが出来ました。このトップで得たオーブ+2で玄武4段に昇格、さらにソウルオーブ変換で勝ち星が5つたまりオーブがさらに+1、昇格時で既にオーブ貯金1とかなり気持ち的に楽な4段スタートです。
続く二戦目は、15:00のGIIIスコーピオン争奪戦が発生、黄龍が2人、青龍マスターを交えての対局になりました。さすがに全てが格上となると、玄武4段のこちらは少々堅くなってしまいます。内容の方はと言うと、下家の黄龍と対面の青龍マスターが、東一局から容赦無しに満貫クラスをツモ和了っていきます。リーチを掛ければかならずツモ和了るという凄い流れなので、こちらも辺張や嵌張などの聴牌は入れど、そんな薄い待ちでは怖くてリーチなどできません。
そうこうしているうちに、気が付けば南一局。トップ目の対面青龍マスターと2着目の下家黄龍がそれぞれ3万オーバー、ラス目の下家黄龍と3着目の自分はどちらも残点7900、いよいよ先がない状態です。その局、トップ目の青龍マスターからだめ押しのリーチが入ります。これを一発ツモした青龍マスターの和了り手は、何と倍満。ラス目の上家黄龍はこの時親で、親っかぶりの8000を食いわずか-100でドボン。結局ノー和了で、文字通りなす総べなく対局が終了してしまいました。
3位でオーブを1つ減らしてしまいましたが、勝ち星変換のボーナスオーブがあったので、3段への降格はなんとか免れました。それにCII昇格ボーダーも越えられたし、流れが悪い時に致命的なミスをせず失点を最小限に抑えられたと思うので、自分的に良しとします。
この時点で、まだ打つ時間はあったのですが、とりあえず昇格は出たことだし、止めることにしました。そのままゲーセンに留まり、待ち席に座りセンターモニターを観賞していました。センターモニターは、全国や店内のランキングを流すだけでなく、店内でプレーしている人の和了り手を、リアルタイムで表示してくれるのも特徴の一つです。ここで、30分で2つの役満を拝むことができ、羨ましい気持ちとさらなるやる気を頂きました。自分も早く役満を和了って、あの極太の稲妻を落としてみたいものです。
さて、昨日のおさらいです。昨日は日曜日ということもあって、半リには3000人オーバーと非常にたくさんの人が打っていらっしゃいました。そのせいか、1戦目で一人、2戦目で二人と、半荘CIIIリーグでは初の黄龍との同卓となりました。初戦は流れがよく、配牌で一向聴や二向聴、さらには役牌の対子が良く入っていたりして、さほど手作りに悩まされることがありませんでした。
決定的だったのが、2回の親番でそれぞれ1回ずつの親満の和了りでしょう。南三局で下家にチッチを振ってしまったものの、それでも持ち点は5万弱と既に磐石の態勢、そのまま逃げ切りトップを取ることが出来ました。このトップで得たオーブ+2で玄武4段に昇格、さらにソウルオーブ変換で勝ち星が5つたまりオーブがさらに+1、昇格時で既にオーブ貯金1とかなり気持ち的に楽な4段スタートです。
続く二戦目は、15:00のGIIIスコーピオン争奪戦が発生、黄龍が2人、青龍マスターを交えての対局になりました。さすがに全てが格上となると、玄武4段のこちらは少々堅くなってしまいます。内容の方はと言うと、下家の黄龍と対面の青龍マスターが、東一局から容赦無しに満貫クラスをツモ和了っていきます。リーチを掛ければかならずツモ和了るという凄い流れなので、こちらも辺張や嵌張などの聴牌は入れど、そんな薄い待ちでは怖くてリーチなどできません。
そうこうしているうちに、気が付けば南一局。トップ目の対面青龍マスターと2着目の下家黄龍がそれぞれ3万オーバー、ラス目の下家黄龍と3着目の自分はどちらも残点7900、いよいよ先がない状態です。その局、トップ目の青龍マスターからだめ押しのリーチが入ります。これを一発ツモした青龍マスターの和了り手は、何と倍満。ラス目の上家黄龍はこの時親で、親っかぶりの8000を食いわずか-100でドボン。結局ノー和了で、文字通りなす総べなく対局が終了してしまいました。
3位でオーブを1つ減らしてしまいましたが、勝ち星変換のボーナスオーブがあったので、3段への降格はなんとか免れました。それにCII昇格ボーダーも越えられたし、流れが悪い時に致命的なミスをせず失点を最小限に抑えられたと思うので、自分的に良しとします。
この時点で、まだ打つ時間はあったのですが、とりあえず昇格は出たことだし、止めることにしました。そのままゲーセンに留まり、待ち席に座りセンターモニターを観賞していました。センターモニターは、全国や店内のランキングを流すだけでなく、店内でプレーしている人の和了り手を、リアルタイムで表示してくれるのも特徴の一つです。ここで、30分で2つの役満を拝むことができ、羨ましい気持ちとさらなるやる気を頂きました。自分も早く役満を和了って、あの極太の稲妻を落としてみたいものです。
今日は、麻雀格闘倶楽部全国半荘リーグCIIIを4戦こなしてきました。結果は、1位:2回、2位:1回、3位:1回、4位:0回とラスなしという出来すぎの結果でした。リーグポイントの方も、まだ6戦を消化した段階ですが、すでに昇格ボーダーまであと0.78ポイントと、残り2戦で連続ラスさえ引かなければ、CIIに昇格できそうな感じです。
さらに、四段には届かなかったもののオーブ+4、最終戦でクラブスコア2倍イベントが発生しここで一人浮きのトップを取ることができ、このおかげで初のCS10万超えを達成し、今日はかなり気分が良いです。ただ、これはツキの流れの恩恵であって、決して自分の実力ではない、と勝って兜の緒を締めるではありませんが、これからも良い結果が出ても決して図に乗らず、謙虚な姿勢で闘牌に勤しもうと思います。
さて、今日のおさらいです。第1戦は、序盤から細かい和了りを重ねたものの、もう一つ大きい和了りに欠けブーストが効かず、オーラスでラス目になったものの、何とか3位をまくり、オーブの放出を最低限にとどめることができました。
第2戦でも、東場から積極的に仕掛け、細かい和了りでリードを広げ、満貫で磐石としトップ抜け。第3戦は、オーラスでトップ目との差わずか800点。捲くりボーナスのチャンス到来と思いきや、3着目の上家が混一対々ドラ3の跳満を和了りラス目を飛ばすも、ぎりぎり2着に届かず命拾いしました。
第4戦では、東一局でタンピンの聴牌が入ったので、生牌のドラ南切りで立直。すると親の上家がこれを大明槓。次順、上家の当たり牌を自摸ってきて、なすすべなく親満放銃と痛いスタート。しかし流れは良く、親でゴッパーや子で満貫を和了り、さらに南場の親番ではピンピンロクを和了るなど、気が付けば一人浮き状態でのオーラス。最後は、他家が怒涛の2位争いを展開、結局上家がノミ手で和了ってくれトップを取ることができました。
またある局で、他家の三人がリーチをかける局面がありました。最後にリーチをした下家は、超危険牌を切っての宣言だったのでよほどの大物手に違いないと見ていた(自分は共通安全牌を多数抱えベタオリ)ら、その順一発で下家から当たり牌が。シューン!と白い光が捨て牌に集まり太い稲妻がささります。なんと下家は、ドラを暗刻で抱えたツモり四暗刻の聴牌でした。自摸って役満、出和了りでも倍満の鬼手です。二家リーチから役満の聴牌、そして危険牌で勝負、さらにその手をものにする、傍から見ていても思わず唸ってしまう、とても男気のある和了りでした。
さらに、四段には届かなかったもののオーブ+4、最終戦でクラブスコア2倍イベントが発生しここで一人浮きのトップを取ることができ、このおかげで初のCS10万超えを達成し、今日はかなり気分が良いです。ただ、これはツキの流れの恩恵であって、決して自分の実力ではない、と勝って兜の緒を締めるではありませんが、これからも良い結果が出ても決して図に乗らず、謙虚な姿勢で闘牌に勤しもうと思います。
さて、今日のおさらいです。第1戦は、序盤から細かい和了りを重ねたものの、もう一つ大きい和了りに欠けブーストが効かず、オーラスでラス目になったものの、何とか3位をまくり、オーブの放出を最低限にとどめることができました。
第2戦でも、東場から積極的に仕掛け、細かい和了りでリードを広げ、満貫で磐石としトップ抜け。第3戦は、オーラスでトップ目との差わずか800点。捲くりボーナスのチャンス到来と思いきや、3着目の上家が混一対々ドラ3の跳満を和了りラス目を飛ばすも、ぎりぎり2着に届かず命拾いしました。
第4戦では、東一局でタンピンの聴牌が入ったので、生牌のドラ南切りで立直。すると親の上家がこれを大明槓。次順、上家の当たり牌を自摸ってきて、なすすべなく親満放銃と痛いスタート。しかし流れは良く、親でゴッパーや子で満貫を和了り、さらに南場の親番ではピンピンロクを和了るなど、気が付けば一人浮き状態でのオーラス。最後は、他家が怒涛の2位争いを展開、結局上家がノミ手で和了ってくれトップを取ることができました。
またある局で、他家の三人がリーチをかける局面がありました。最後にリーチをした下家は、超危険牌を切っての宣言だったのでよほどの大物手に違いないと見ていた(自分は共通安全牌を多数抱えベタオリ)ら、その順一発で下家から当たり牌が。シューン!と白い光が捨て牌に集まり太い稲妻がささります。なんと下家は、ドラを暗刻で抱えたツモり四暗刻の聴牌でした。自摸って役満、出和了りでも倍満の鬼手です。二家リーチから役満の聴牌、そして危険牌で勝負、さらにその手をものにする、傍から見ていても思わず唸ってしまう、とても男気のある和了りでした。