麻雀格闘倶楽部5、東風荘、Yahoo!ゲーム等のオンライン対戦麻雀プレー日記ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりの更新になりますが、昨日見事玄武マスターに昇格したので報告させて頂きます。いやー長かった。記録を見てみたら、初段に昇格してから実に117戦を費やしていました。もちろんこの後三連勝して黄龍になれるまでに何戦かかるかわかりませんが(笑)
先月の頭に八段に昇格してから長い間不調が続き、一時は六段降格が目の前にせまりましたが何とか立て直すものの、どうしても八段の状態でオーブを加算することができませんでした。増えては減り増えては減り七段と八段を行ったり来たりといった感じです。
そういう悪い状態のまま8月を向えましたが、中旬過ぎに流れが変わります。21日にまとめて7半荘打ったらラスは引いたもののオーブを+4とし50個を達成します。続く22日は+-0だったものの、23日に1→1→2→1と高波が襲来し一気にマスターへ昇格できました。特に21日以降は、今まで貯まっていたものが噴出したのか、四暗刻を2度テンパイするなど明らかに流れが変わったのが分かりました。惜しくも役満は成立しませんでしたが(一回は対々三暗出和了)、特に最終日の好調ぶりと来たら凄かったです。
マスターへ昇格が掛かった対局のオーラス。2着目との差が1300点と追われる自分親番、序盤いきなり2着目からリーチが入ります。オーラスなのでノーテン罰符でひっくり返りますから前に進むしかありません。普通なら苦しい状況ですが、この日に限っては回しても回してもテンパイが入るような状態。危険牌を引き手を崩してもまた張る。そんなことを繰り返しているといつのまにか流局し、2着目の当たり牌嵌4筒はきっちり手の内で暗刻にしてテンパイ。これでトップを決め見事マスターに昇格しました。
さて、次回からは黄龍になるべく三連勝を達成しなければなりません。今までの117戦歴の中で、自分が三連勝をしたのはただの2回だけ。確率に換算すると三連勝率は5%となり、かなり低いのが気掛かりです。ただ連勝率は12%あるので、およそ8戦置きに来るであろう連勝というチャンスを、いかに三連勝に繋げられるか。ここにあると思います。かなり緊張すると思いますが、日和らずに頑張りたいと思います。
マスター昇格までの段位時代の戦績
1位:35回 2位:37回 3位:30回 4位:15回
総対戦数:117回(半リ78回、東リ14回、トナメ7回、段半3回、段東15回)
トップ率:29.91%(ラス回避率:87.18%)
先月の頭に八段に昇格してから長い間不調が続き、一時は六段降格が目の前にせまりましたが何とか立て直すものの、どうしても八段の状態でオーブを加算することができませんでした。増えては減り増えては減り七段と八段を行ったり来たりといった感じです。
そういう悪い状態のまま8月を向えましたが、中旬過ぎに流れが変わります。21日にまとめて7半荘打ったらラスは引いたもののオーブを+4とし50個を達成します。続く22日は+-0だったものの、23日に1→1→2→1と高波が襲来し一気にマスターへ昇格できました。特に21日以降は、今まで貯まっていたものが噴出したのか、四暗刻を2度テンパイするなど明らかに流れが変わったのが分かりました。惜しくも役満は成立しませんでしたが(一回は対々三暗出和了)、特に最終日の好調ぶりと来たら凄かったです。
マスターへ昇格が掛かった対局のオーラス。2着目との差が1300点と追われる自分親番、序盤いきなり2着目からリーチが入ります。オーラスなのでノーテン罰符でひっくり返りますから前に進むしかありません。普通なら苦しい状況ですが、この日に限っては回しても回してもテンパイが入るような状態。危険牌を引き手を崩してもまた張る。そんなことを繰り返しているといつのまにか流局し、2着目の当たり牌嵌4筒はきっちり手の内で暗刻にしてテンパイ。これでトップを決め見事マスターに昇格しました。
さて、次回からは黄龍になるべく三連勝を達成しなければなりません。今までの117戦歴の中で、自分が三連勝をしたのはただの2回だけ。確率に換算すると三連勝率は5%となり、かなり低いのが気掛かりです。ただ連勝率は12%あるので、およそ8戦置きに来るであろう連勝というチャンスを、いかに三連勝に繋げられるか。ここにあると思います。かなり緊張すると思いますが、日和らずに頑張りたいと思います。
マスター昇格までの段位時代の戦績
1位:35回 2位:37回 3位:30回 4位:15回
総対戦数:117回(半リ78回、東リ14回、トナメ7回、段半3回、段東15回)
トップ率:29.91%(ラス回避率:87.18%)
PR
この記事にコメントする